Dec 24, 2008

Randy Pausch Last Lecture



全ての本BLOG読者へ.必見.素晴らしいの一言.
是非,是非,是非,最後まで見て欲しい.

やる気がでます.勇気もでます.愛にあふれます.



日本語訳つきもyoutubeにあります.











クリスマスイヴの予定



研究室年内最終ミーティング.
卒論着手.

以上.











Dec 23, 2008

報われつつある一年



この1年,ずーっと抽象的で概念的なことを,色々文献読みつつあーでもねえこーでもねえと考え続けてきて,2度3度ほどうつ病になりかけながらも,なんとか完成に近づきつつある創造性支援手法.
こんなの科学でも工学でもねえなんてことを言われそうだし,なんだかなーとずーっと思ってきたんだけど.


今日.俺の指導教員,つまりは「創造性支援」を自らの研究フィールドとしている専門家から,

「この手法,今度の国際学会で発表するかも.手法としてはまとまってると思うし.」

とのありがたいお言葉をいただいたので.


他の科学者工学者からどんなにボロクソに言われようと,専門家がある程度認めてくれたと楽観的に思い込んで,良しとする.


あとは,うまいこと綺麗に論文としてまとめることができれば.
とりあえず,残された時間は少ない.全力を尽くそうと思います.











Dec 22, 2008

私が科学工学に9年間接し,それに嫌気がさした理由



科学や工学は理詰めの世界である.
正しく流れている論理は正しいし,どこかで破綻している論理は間違っている.

客観性・再現性という特質を持つ見えざる神を信仰する信者が,科学者であり工学者の大半である.

誰が,どこでやっても,正しい手順で,正しいデータを取り,正しく解釈すれば,正しい結果が得られる.というのがこの宗教の最大の強みだ.

私が最も惹かれたのは,科学や工学の持つ公平性だ.
誰でもルールさえ守れば,評価されるこの宗教の公平性.
この宗教の信者たちは盲目にこの公平性を信じて,「論文」と呼ばれる一切の主観を排除した文章を書くために日々精進している.


一方で,私がこの宗教に嫌悪感を感じているのもこの部分だ.
「誰にとっても」正しいものは正しい.間違っているものは間違っていると言い切れる世界観の気持ち悪さ.

人間が持つ最も面白く理解不能な「主観」や「感情」を一切排除して成立してきたこの宗教の教理に嫌悪を感じてしまう.
一切の多様な解釈を不可能にしてしまう数学というガチガチの論理体系.この強力なツールの前に,「私はこう感じる」というような,曖昧で甘美な人間の解釈は破棄される.



文学・音楽・絵画・映画.
これら芸術作品には,個々人にしか解釈できない豊潤で多様な表現の海が広がっている.

本当に知的な人間の創造活動はどちらなのか.






科学工学という理詰めの宗教よりも,曖昧で茫洋とした芸術活動にこそ,人間しか持ち得ない「知」の可能性が広がっていると感じている.

本当に頭のいいやつは,科学という人間の可能性を捨てるだけ捨てた宗教にはのめり込まなかったんじゃないだろうか.

ノーベル賞がどんなにすごいものかなんて,ただの工学部学生には想像もつかないけど,小林・益川理論よりも,100年前の哲学者の言葉の方が,ずっと知的に感じている.


科学や工学に特別な愛着を感じながらも,ここでは敢えて言い切ってしまおう.

科学や工学は,凡庸でつまらないと.











J.D.Salinger



I went to a bookshop nearby to get "Catcher in the Rye" of Salinger yesterday, but couldn't find it.

So, I bought "Nine Stories" which is his collections of short stories.

「バナナフィッシュにうってつけの日」
原文が落ちてた.

"A Perfect Day for Bananafish"
http://www.freeweb.hu/tchl/salinger/perfectday.html











M1 2008 結果



優勝:NON STYLE











M1 2008 優勝予想



ナイツ











Dec 20, 2008

ZAKKI in fuckin popular language : with Sake



*RESEARCH
time has come. end phase. i'll write a graduational thesis soon, hopefully start from next tuesday or wednesday. DEAD is 1/15. don't care how much it will be good or bad as thesis.
only important as "research" and "study" is that "is it interesting or boring?".

*SMOKING
i really wanted to quit this bad habit due to money problem but not to my health problem. but i can't quit 'cause i'm already dependant.
no matter how long i can live in this terrible world.
only important as "life" is that "is it interesting or boring?".

*SEX
recently, my "son" is quite calm. maybe i'm awfully busy to "eric". i remember that when i was student of asahikawa national college of technology, 4 years ago. one of foreign student of the college, black, maybe from Kenya, his name was "eric B-BOY". of course i'm not a discriminator. i just remember.

*FRIENDS OF UNI
fortunately my uni, in Toyota Technological Institute aka kusottare daigaku, i've met just three interesting and respectable friends. Masaya. 41. Shimada.
http://sathvslirhasj.blogspot.com/
http://akiba.geocities.yahoo.co.jp/gl/sakura10961096/

To Masaya : MAKE YOUR BLOG!!!!
To all my friends : QUIT fuckin mixi and MAKE YOUE BLOG!!!!








WITH

love &

peace & sex & drug & violence

& love.

to my family, sato, and my friends and all people in this fuckin awfull, shit, cunt / but loevly, beautiful, and boundless the universe.



good night. punk or die.











Dec 13, 2008

師走



師走RUN師走.

RUN師走RUN.

参っちゃいます.
参っちゃうけど参っちゃってるヒマないので何とかがんばります.

あー鬱.











Dec 12, 2008

こんちくしょう日記



こんちくしょうと研究は最終段階.
こんちくしょうと考えてきた「人間の発想支援法」が実際どーなのよってのを試す実験.
こんちくしょう良い結果が出るかどうかは全く予測できない.

アイデアという概念表現なんつー単位も評価基準も曖昧なものに意味を見出す難しさを一年間熟考して実感.やっぱ人間を扱う研究はこれまでの科学者・工学者による客観的で論理的な思考では無理.

こういう研究は脳科学者・心理学者・企業エンジニアと一緒にプロジェクトチーム作ってやらないと,現実的に発展していかねーと確信する今日この頃.

会社員としては絶対卒業できなきゃ困っちゃうので,卒業研究としての「形式」を満たすためだけの作業を淡々とすすめる思考へと今月はシフトしている.ので,ストレスもさほどないが,面白みも全くない.



「で,実際使えるのこの手法は?」
と質問してくるバカで性格の悪いKYがいるなら.

「使えるわけないじゃないっすか.素人がたった一年でイチから勝手に考えた手法なんて」
と答えます.



こんちくしょうと帰ってきたので,こんちくしょうとボリス・ヴィアンでも読みながら寝ます.
こんちくしょうおやすみなさい.

あっあと平井理央が嫌いです.
こんちくしょうおやすみなさい.











Dec 10, 2008

ちきしょう日記



ちきしょう早起きして,
ちきしょう洗濯してから,
ちきしょう学校いって,
ちきしょう研究したけど,
ちきしょううまいこといかなくて,
ちきしょう帰ってきて,
ちきしょうコンビニ弁当を食ったので,
ちきしょう寝ることにします.

明日もちきしょうがんばろう.ではちきしょうお休みなさい.











Dec 9, 2008

リスニング教材-米国リーダーの演説+ニッポンの麻生くん




Hello, Chicago!

If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible, who still wonders if the dream of our Founders is alive in our time, who still questions the power of our democracy, tonight is your answer.

It's the answer told by lines that stretched around schools and churches, in numbers this nation has never seen. By people who waited three hours and four hours, many for the first time in their lives, because they believed that this time must be different, that their voices could be that difference.

It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Hispanic, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled. Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection of individuals or a collection of red states and blue states. We are, and always will be, the United States of America.

It's the answer that led those who've been told for so long, by so many, to be cynical and fearful and doubtful about what we can achieve, to put their hands on the arc of history and bend it once more toward the hope of a better day.

It's been a long time coming; but tonight, because of what we did on this day, in this election, at this defining moment, change has come to America.

A little bit earlier this evening, I received an extraordinarily gracious call from Senator McCain. Senator McCain fought long and hard in this campaign. And he's fought even longer and harder for the country that he loves. He has endured sacrifices for America that most of us cannot begin to imagine. We are better off for the service rendered by this brave and selfless leader.

I congratulate him, I congratulate Governor Palin for all that they've achieved. And I look forward to working with them to renew this nation's promise in the months ahead.

I want to thank my partner in this journey, a man who campaigned from his heart, and spoke for the men and women he grew up with on the streets of Scranton, and rode with on the train home to Delaware, the vice president-elect of the United States, Joe Biden.

And I would not be standing here tonight without the unyielding support of my best friend for the last 16 years, the rock of our family, the love of my life, the nation's next First Lady, Michelle Obama.

Sasha and Malia! I love you both more than you can imagine. And you have earned the new puppy that's coming with us to the White House.

And while she's no longer with us, I know my grandmother's watching, along with the family that made me who I am. I miss them tonight. I know that my debt to them is beyond measure. To my sister Maya, my sister Alma, all my other brothers and sisters, thank you so much for all the support that you've given me. I'm grateful to them.

To my campaign manager, David Plouffe! The unsung hero of this campaign, who built the best, the best political campaign, I think, in the history of the United States of America.

To my chief strategist, David Axelrod, who's been a partner with me every step of the way.

To the best campaign team ever assembled in the history of politics! You made this happen, and I am forever grateful for what you've sacrificed to get it done.

But above all, I will never forget who this victory truly belongs to. It belongs to you. It belongs to you.

I was never the likeliest candidate for this office. We didn't start with much money or many endorsements. Our campaign was not hatched in the halls of Washington. It began in the backyards of Des Moines, and the living rooms of Concord, and the front porches of Charleston. It was built by working men and women who dug into what little savings they had to give $5 and $10 and $20 to the cause.

It drew strength from the young people who rejected the myth of their generation's apathy, who left their homes and their families for jobs that offered little pay and less sleep.

It drew strength from the not-so-young people who braved the bitter cold and scorching heat to knock on doors of perfect strangers, and from the millions of Americans who volunteered and organized and proved that more than two centuries later, a government of the people, by the people, and for the people has not perished from this Earth.

This is your victory.

And I know you didn't do this just to win an election. And I know you didn't do it for me. You did it because you understand the enormity of the task that lies ahead. For even as we celebrate tonight, we know the challenges that tomorrow will bring are the greatest of our lifetime: two wars, a planet in peril, the worst financial crisis in a century.

Even as we stand here tonight, we know there are brave Americans waking up in the deserts of Iraq and the mountains of Afghanistan, to risk their lives for us.

There are mothers and fathers who will lie awake after the children fall asleep and wonder how they'll make the mortgage, or pay their doctor's bills, or save enough for their child's college education.

There's new energy to harness, new jobs to be created, new schools to build, and threats to meet, alliances to repair.

The road ahead will be long. Our climb will be steep. We may not get there in one year or even in one term. But, America, I have never been more hopeful than I am tonight that we WILL get there.

I promise you, we as a people will get there.

There will be setbacks and false starts. There are many who won't agree with every decision or policy I make as president. And we know the government can't solve every problem.

But I will always be honest with you about the challenges we face. I will listen to you, especially when we disagree. And above all, I will ask you to join in the work of remaking this nation, the only way it's been done in America for 221 years; block by block, brick by brick, calloused hand by calloused hand.

What began 21 months ago in the depths of winter cannot end on this autumn night. This victory alone is not the change we seek. It is only the chance for us to make that change. And that cannot happen if we go back to the way things were. It can't happen without you, without a new spirit of service, a new spirit of sacrifice. So let us summon a new spirit of patriotism, of responsibility, where each of us resolves to pitch in and work harder and look after not only ourselves but each other.

Let us remember that if this financial crisis taught us anything, it's that we cannot have a thriving Wall Street while Main Street suffers.

In this country, we rise or fall as one nation, as one people. Let's resist the temptation to fall back on the same partisanship and pettiness and immaturity that has poisoned our politics for so long.

Let's remember that it was a man from this state who first carried the banner of the Republican Party to the White House, a party founded on the values of self-reliance and individual liberty and national unity. Those are values that we all share. And while the Democratic Party has won a great victory tonight, we do so with a measure of humility and determination to heal the divides that have held back our progress.

As Lincoln said to a nation far more divided than ours, we are not enemies but friends. Though passion may have strained, it must not break our bonds of affection.

And to those Americans whose support I have yet to earn, I may not have won your vote tonight, but I hear your voices. I need your help. And I will be your president, too.

And all those watching tonight from beyond our shores, from parliaments and palaces, to those who are huddled around radios in the forgotten corners of the world, our stories are singular, but our destiny is shared; and a new dawn of American leadership is at hand.

To those who would tear the world down. We will defeat you.

To those who seek peace and security. We support you. And to all those who have wondered if America's beacon still burns as bright, tonight we proved once more that the true strength of our nation comes not from the might of our arms or the scale of our wealth, but from the enduring power of our ideals: democracy, liberty, opportunity and unyielding hope.

That's the true genius of America; that America can change. Our Union can be perfected. What we've already achieved gives us hope for what we can and must achieve tomorrow.

This election had many firsts and many stories that will be told for generations. But one that's on my mind tonight is about a woman who cast her ballot in Atlanta. She's a lot like the millions of others who stood in line to make their voice heard in this election, except for one thing: Ann Nixon Cooper is 106 years old.

She was born just a generation past slavery. A time when there were no cars on the road or planes in the sky, when someone like her couldn't vote for two reasons: because she was a woman, and because of the color of her skin.

And tonight, I think about all that she's seen throughout her century in America. The heartache and the hope, the struggle and the progress. The times we were told that we can't, and the people who pressed on with that American creed: Yes, we can.

At a time when women's voices were silenced and their hopes dismissed, she lived to see them stand up and speak out and reach for the ballot. Yes, we can.

When there was despair in the dust bowl and depression across the land, she saw a nation conquer fear itself with a New Deal, new jobs, a new sense of common purpose. Yes, we can.

When the bombs fell on our harbor and tyranny threatened the world, she was there to witness a generation rise to greatness, and a democracy was saved. Yes, we can.

She was there for the buses in Montgomery, the hoses in Birmingham, a bridge in Selma, and a preacher from Atlanta who told a people that "We Shall Overcome." Yes, we can.

A man touched down on the moon. A wall came down in Berlin. A world was connected by our own science and imagination.

And this year, in this election, she touched her finger to a screen, and cast her vote; because after 106 years in America, through the best of times and the darkest of hours, she knows how America can change.

Yes, we can.

America, we have come so far. We have seen so much. But there is so much more to do. So tonight, let us ask ourselves, if our children should live to see the next century, if my daughters should be so lucky to live as long as Ann Nixon Cooper, what change will they see? What progress will we have made?

This is our chance to answer that call. This is our moment. This is our time, to put our people back to work and open doors of opportunity for our kids; to restore prosperity and promote the cause of peace; to reclaim the American dream and reaffirm that fundamental truth, that out of many, we are one; that while we breathe, we hope. And where we are met with cynicism and doubt and those who tell us that we can't, we will respond with that timeless creed that sums up the spirit of a people: Yes, we can.

Thank you. God bless you. And may God bless the United States of America.














トリビューン



シカゴ・トリビューン紙やロサンゼルス・タイムズ紙を発行するトリビューンが破産法を申請した.
シカゴにいたとき何回か買って読もうとしたけど無理だった思い出があるシカゴ・トリビューン.

感慨深い.












Dec 7, 2008

これぞNBAだ!















愛についての悲観的立場と楽観的立場~日本人女性シンガー対決+漢のロック



Cocco - 強く儚い者たち


中島みゆき - 糸


Coccoは人の愛はエロス(エロじゃないよ.念のため)中心に考えていて,中島みゆきの愛はどちらかというとアガペーに近い愛のように聴こえてくる.

これは年齢によるものなのか.
SEXの機能を果たす年齢の人間は,アガペーに近づくことに困難を感じるということだろうか.

グループ魂-嫁とロック


まあ,どちらにせよ漢のロックはロックで,かっこいいからそれでよし.

eastern youth-踵鳴る


解答は知らない
教典はいらない

道程など知らない
標識はいらない











メモ



NHKスペシャル「最後の戦犯」 12月7日(日) 21:00~22:29
http://www.nhk.or.jp/nagoya/senpan/
ARATA初のARATAっぽくない演技が見れそうなので.新井浩文も出るようです.要チェックや.

以上,本日はBLOG投稿キャンペーン実施しました.おやすみなさい.











現状暴露 工学部研究室 学部4年



今,うちの大学のうちの研究室の学部4年は5名いて,私を含めた2名は共に自動車部品サプライヤー企業の社会人学生で,残り3名は1名が国内自動車メーカー内定,1名が自動車部品サプライヤー内定,最後の1名が自動車メーカーエンジニアリング会社である.

驚くほどキレーにわかりやすく,全員が自動車業界に所属している/所属する予定の大学生だ.

自動車業界は揺れに揺れている.

米BIG3は経営破綻の瀬戸際まで陥っているし,国内主要メーカーも大幅に利益予想下方修正.
最も早く負の影響(=解雇)が出た派遣社員による抗議運動.F1撤退.などなどなどなどなど.
自動車業界についての明るいニュースはないと言い切っても良いくらいだ.

昨年冬あたりから就職活動を開始していた当研究室現役大学生3名は,3名一様に,「自動車業界なら安泰だろう」と考えていたはずだ.私もなんとなくそう思っていたのは事実だし,もうひとりの社会人学生もまあ大丈夫だろうと考えていたはずだ.
まさか年内にここまでマズイ状況になると予想できていた大学生は多くないだろう.経営者ですらここまでヤバイとはわかっていなかったかもしれない.
特に工学部4年は「卒業研究」という「have to do」が生活のかなり(人によってはほぼ全て)のウェイトを占めるわけだから,取り入れる情報はニュースよりも論文だったはずだ.


初めての卒業研究が佳境に入ってくる秋頃になって,金融危機がセンセーショナルに報道され,それにともなう経済危機のニュースを耳にしはじめる.


「卒業研究もうまくいかない.進まない.ああ.もう時間がない.」
そんな大半の工学部4年生が抱えるであろう悩みの中に,もう一つの大きな悩み.

「就職しても不安は続く.この業界でどう生き抜くべきか.」



今日は12月6日.卒研は佳境も佳境に入っている時期.
追い討ちをかけるように不安をあおりにあおる新聞ニュース.100年に1度の不景気?


研究やらなきゃ.
ああ明るいニュースがない.
研究やらなきゃ.
殺伐とした職場イメージ.
研究やらなきゃ.
ボーナスはどれだけ下がる?
研究やらなきゃ.
査定も厳しくなるはずだ.
研究やらなきゃ.
ああ,内定で喜んだのに.


研究室指導教官は研究やれやれという.そりゃ先生方はそう言うだろう.研究者なのだから.
でも卒業したら学部の研究内容に専門性など問われないのは常識だ.
修士でも研究内容が直接業務内容にいきる人はまれだろう.ラッキーな配属の人だけ.

俺は,僕は,私は・・・研究者にはならず,サラリーマンになるんです先生方.

切実なのは「研究室運営の事情」でも「研究業績」でも,ましてや「学内政治」でもなくて,これからの“一個人としての生活”なんです.当然のことですが.

大学という未だに浮世離れした組織から,企業という殺伐として匂い立つ凡庸なる実態経済へと飛び出すんです.あと4ヶ月すれば.


その切実さへの意識と実感は,上司と部下の仮想的立場を保ちながらも,絶望的に乖離しているのが現状だ.

この喫緊な二つの悩みを抱えながら,俺も彼も奴もみな暗い顔.



これが“今”の「リアル」じゃない「現実」.

じゃね?











Dec 6, 2008

読了



木田元,哲学は人生の役に立つのか,PHP新書,2008年10月1刷,740円
おじいちゃん哲学者の自伝と平易な哲学的お話.

感想:NHKの爆笑問題のヤツを見て名前を覚えてて買ってみた.ら,当たりだった.説得力のある哲学おじいちゃんが語る優しい自伝.こういう教育者っていいな,と思えるし,研究者としての姿勢も尊敬.自分は戦中から生き壮絶な人生と半端じゃない学習量を積んで哲学者として生きているにもかかわらず,今の時代なら働かない選択肢が悪いなんて絶対言えないとかいっちゃう懐の深さに感動.だって自分は好きなことやり続けただけみたいなもんだから.なんてもう.本当に努力し続けてきたおじいちゃんが言うと,もう反則的に魅力的.でも決して放任主義ではないというとこが信頼できる.違うね,一度食えなくなるような不安を通過してきた人は言うことが.

決して難しい本ではないので,タイム&マネーをアフォードするチョイスとしてレコメンド.











メモ



veoh

http://ja.wikipedia.org/wiki/Veoh
http://www.veoh.com/
http://veohdownload.blog37.fc2.com/

これって有名なんだろうか.
著作権はどうなっているのだろう.youtubeやニコニコでは考えられないほど見れちゃう.











読了



苫米地英人,自伝ドクター苫米地 脳の履歴書,主婦と生活社,2008年9月1刷,1500円
最近イチオシのうさんくさい天才による自伝.
資本主義も社会主義も既にいらない.
抽象度の高い思考を身につけることが教育の基本.
スコトーマ(心理的盲点?)を外せという主張.

感想:自伝として面白い.とにかくその日本人離れした傲慢さと謙虚さの欠片もない態度がすごい.研究者でもあり実業家でもあり宗教も社会学も理解しきっているような傲慢な書き方,執拗なまでに繰り返す「俺はすごい」節は圧巻.その思考スケール(苫米地氏的に言うと抽象度の高い思考)のでかさが魅力的でもあり,うさんくさくもある.野次馬的に楽しめる本.











Dec 4, 2008

雑記



●ミランカ
ミランカっていうGYAOみたいなネットメディアがある.というのは知ってる人も多いでしょう.
主要番組は「内村さまぁ~ず」と「博士も知らないニッポンのウラ」というもの.基本有料で,会員登録してカードで番組を買う.という見方です.最新のは無料で見れるけど.

何故ここに宣伝してるかってーと,これが稀に見る面白さだから.
特に博士の方.テレビでは報道できない内容がてんこ盛りです.最近バックナンバー見まくっております.
で,博士の方が12月15日配信ので最終回ってことで.これのゲストがヤバイと.
苫米地英人も宮台真司も胡散臭さ満点で且つまぎれもなく現代日本が誇る天才.これに宮崎哲弥と水道橋博士が絡むのだから,面白くないわけがないと.

天才好きの皆様,必見です.

で,テレビで報道できないジャーナリズムの本領をネットで見たい.という姿勢をお持ちの方は,
http://www.videonews.com/
こちらもおススメです.これも有料だけど.
ペイしないと面白い情報は得られないのは,まあ当たり前っちゃー当たり前なので.あくまでリーガルにやるなら.

●田母神論文
M氏からだいぶ前にもらったの,一応目を通しました.
まあ,あれって論文じゃなくて感想文だよね.正直こーゆうブログと同レベルの書き方.ソースも適当だし,引用の仕方にも主観入りまくりで問題だし.
で,あの問題は田母さんの立場上,そんな感想文を論文って名前で書いちゃったのがやばかったてことだよね.それに尽きる.
で,パンピーとしてのオピニオンは,「日本は侵略国家であったのか」なんて,もう良くわかんねーよと.客観的な歴史的事実なんてないんだから.やったやらないの議論はもうやめようよと.建設的じゃねーよと.もしそういう非人道的事実があったなら,それはごめんねと.昔の日本人がやっちゃったんなら,もうそれはホントにごめんねと.謝った上で,これからはみんなで仲良くしたいよね.と.
という甘々な理想論しか言えねーなーと,思いました.

●eager to learn "liberal arts"(最近の非社会的生活)
24歳にもなって恥ずかしいことに,いわゆる教養ってもんが無さすぎるなーという想いをずっと抱えていて,こんな想いは卒研がどーしよーもないほど切迫してきてるような時期に限って「逃避」という衝動とともに爆発しちゃうわけで.いわば,やらなきゃいけないことから逃避しながら,今,やらなくてもいいこと,を勉強しまくっている最近の生活.またこれが面白くてしょうがないから困る.

映画観まくり.本読みまくり.ネットメディア観まくり.

毎年2回くらいこういう「社会的生活スランプ」の時期があるという自らの性格を,最近はメタ的に把握できていて,しょうがないっちゃーしょーがないことなんだけど,今年は特に社会的生活スランプの時期が長い.これは講義を一個も取ってないからってことと,10月くらいで研究に対するモチベーションがなくなってしまったから.

社会生活をおくるための「Things To Do」って,そのことについてモーレツに考察して,理解度が上がれば上がるほど,ケッくだらねえってことになっちゃって,Doのモチベーションが保てない.
もう中学生の定期試験の時期から,全然成長できてないことは明らかで,嫌になっちゃう.
三島の行動学入門,読み直そうかと.

セルフモチベーションマネジメント,ってのが一生の課題.その辺のコツを,GAIYA aka 純氏には是非伺いたい.彼は俺の友人の中で最もセルフモチベーションマネジメントに長けた人物と,僭越ながら評価させていただいております.その行動力を俺にちょっと分けてくれ.

●課題
今現在思ってる自分への課題を備忘のため.

・週1本映画を観る(なるべく英語)
・月2冊小説を読む(なるべく海外もの)
・月2冊経済or歴史に関する本を読む(なるべく基礎的なもの)
・月1冊サイエンスライティングを読む(なるべく新しいもの)

本は全て買って読むこと.取り入れた情報はなるべく咀嚼して本ブログに表現すること.











Dec 1, 2008

観た 観た



��.A Crockwork Orange directed by Stanley Kubrick
約5年前に初めて観ようと試みたが,前半の描写により断念.2回目で全て観る.美術がすごいこと以外に特別な感想なし.

2.Amadeus directed by Milos Forman
長編.傑作.才能への嫉妬と憎悪.モーツァルトが聴きたくなる映画.











Nov 29, 2008

2008年冬 閉塞しきった時代 20代前半 魂の叫び with alcohol



うーん.ここ数ヶ月.ヒジョーに生きにくい世の中になってしまった,且つ生きにくい年齢にもなってしまった.世の中が少しばかりわかり初めたら,ミライはホントに暗いんじゃ?と思い始める年齢に.

「だよねー.」「ですよねー.」と,同世代年上の社会人学生の皆様方と話す.話す.語る.

人はたくさん殺されるし.経済はひどいもんだし.Aho Taroなんて教養のかけらもないし.
それでも権力者は,弱者を殺し強者は生き残れ.などど非人道的で悲しいことを公に語る.

厳しい.そして厳しい.
としか語らないメディア.学者.ジャーナリスト.アナリスト.


アカルイミライはあるんですかねー同世代の皆々様方.
アカルイミライなんて映画撮ったこと自体恥ずかしくなってませんか黒沢さん.

我々の世代は,生まれ来る子供らに「生まれて良かった」と,心の底から想わせることができるのだろうか.


なーんの疑問も持たずに,
「発展だ!成長だ!開発だ!猪突猛進!一所懸命!」
などと嘯き,実行するのが正義だった熱き良き時代を生きてきた世代は,今や教授やら部長やらの世代で.
年金もバッチリもらえて,終身雇用なんて安定したミライが描ける時代を生きてきた世代だ.
「がんばれば報われる」という神話がまだ真実味を持っていたGood Old Days.


そんな世代が残した負の遺産の一つが,既にビッグビジネスになっちゃってる環境問題で.
それはもう必死で発展して成長してきて,問題が複雑になりすぎちゃって,難しくなりすぎちゃって.

こんなFATもFATに肥大化したハードプロブレム達を解決できるような,創造力且つ実践力豊かな若者を望む!!!なんて.

ちょっと,ちょっとちょっと!て言いたくなる気もわかるな.双子ではないけども.



アカルイミライへの保証なんて,これっぽっちもない時代を,今を.そう,「今を」謳歌し生きている我ら若者に.

何が善で何が悪かも決定的に語れないような,そんな分かりやすい「正義」がなくなってしまった,そんな「今を」生きている我ら若者に.

「やる気が感じられない」とか.「覇気がない」とか.「夢をもて」とか.果ては「努力すれば報われる」なんて戯言を.

軽々しく言えるそのあなた方の精神の怠惰はなんなのだろうか!!!

老いは全てを赦すものなのか!!




でもしかし.時代のせいにするのは正しいのか.我々も時代という怪物の下に生きている.



その時代,その時代,ウソもつかず.悪いこともせず.誠実に.実に誠実に.
切実に,家族を守るため,生き抜いて来た人達もいることは確かで.

「愛と優しさと思いやり.そして考え続けることが全て」
と結論づけることが出来る24歳になれたことを両親に感謝しつつ・・・



そんな人のために.この愛すべきアーティストの歌がある.







ビール.ビール.熱燗熱燗熱燗...魂の叫び.



世の中は欺瞞だらけで,くそったれで,信じられるものは愛・優しさ・思いやりでしかない.
30代.40代.50代の俺が欺瞞に満ちた存在で.弱者を黙殺する存在に成り果てているなら.
いつ死んだって文句は言えないだろう.


笑えばいい.ヘラヘラしてバカにすればいい.本当の絶望を知らない偽者は.
グレーゾーンに,真実など無いのでは?

音楽も,思想史も,学問も,絵画も,全てただの甘美な虚偽ではないのですか?

今,不合理に死んでいる人間.一つの人間の命がある.

その事実の前に,自我は何と反論できるのだろうか.


24歳企業の犬.深夜の真実.
胡散臭くてもなんでも良しとする.これが「今」の真実.











Nov 28, 2008

観た 観た 読んだ 聴いた



��.Chapter27 - 1980年12月8日の話.


2.One Flew Over The Cuckoo's Nest - 尊厳と自由の話.


3.バガボンド29巻 - 沢庵哲学爆発.


4.Merkmal, Salyu - 現代日本が誇るべきシンガー.